8:40 大元公園から登りはじめ
9:48 前峠
12:00 三ツ丸子山頂
14:20 下山、宴会!
以前、宮島は弥山しか知らなかったけれど、新年登山では毎年いろんな山、いろんなルートを紹介していただけます。今年は先峠山~三つ丸子山へ。三つ丸子山は、先月岩船岳から眺めて「かわいい名前だなー」と思った山でした。ちなみに、「前峠」は「まえだお」、「先峠」は「さきだお」と読みます。登山を始めるまで知りませんでした☺
桟橋に集合して、まずは大元公園へ。この写真のすぐ右側に、厳島神社の鳥居があります。干潮です。なんだか、アリさんの行列みたいで面白かった。
さすが新年登山、30人を超える大所帯。壮観。
急登続きでなかなかきついルートだったので、あまり写真がありません。下は、三ツ丸子山の山頂(たぶん)。その名のとおり、ピークが3つあります。しかし、こう見ると遠いですよね~! いつも、登る前は思うんです。「あんなとこまで行けるのか?!」って…。
![]() |
ぞろぞろと |
さすが新年登山、30人を超える大所帯。壮観。
![]() |
出発 |
急登続きでなかなかきついルートだったので、あまり写真がありません。下は、三ツ丸子山の山頂(たぶん)。その名のとおり、ピークが3つあります。しかし、こう見ると遠いですよね~! いつも、登る前は思うんです。「あんなとこまで行けるのか?!」って…。
![]() |
仲良くならぶピークたち |
三ツ丸子って、なんか口に出したくなるよね~、みつまるこ、みつまるこ…なんて言いながら、楽しそうに登っていく人々。
![]() |
分岐 |
![]() |
急登 |
かなりの急登を乗り越えて、1つ目のピークに到着。ささやかなプレート…
![]() |
第一峰 |
2つ目のピーク。プレートを探して、やっと見つける。
![]() |
第二峰 |
3つ目のピークは、もうほとんど読めない…札、作りたくなってきた(^o^)
![]() |
第三峰 |
この日は午後から雨の予定で、ドキドキしながら登っていました。雨の山も風情はあるのですが、やっぱりレインウェアを着ると暑くて蒸れるのと、洗濯物が増えるのが面倒くさかったりするのですねー。結局、下山するまでお天気がもってくれたのでラッキーでした。これは幸先がいい♪
![]() |
曇っていても美しい瀬戸内 |
藪こぎする場所も多かったです。タイツとレッグウォーマーがあっという間にボロボロに。こういう場所はやはり、ズボンのほうが良いですね。それにしてもこの日は久しぶりの方も多かったのですが、「あっ、靴新しくしたね~!」とか「このザック、買ったの?」とか、女子仲間は新しいアイテムに目ざとい! 目ざとすぎて笑ってしまいました。こうして女は物欲を育てるのです。
![]() |
足もとが見えないと怖い |
![]() |
馬酔木(アセビ)が満開 |
新年登山のお楽しみは、下山後の宴会。今年も大元公園の休憩所で鍋をやりました。自宅から鍋持参で、ぜんざいを振る舞ってくださった方まで! 本当に美味しかった~。年末に購入した、ククサという木の器が大活躍です。
![]() |
鍋にぜんざい |
そして、料理上手な友達がテリーヌを作ってきてくれたり。テリーヌ…!そういう発想がそもそもない私(^-^;) 見た目も美しいし、野菜たっぷりでいくらでも食べられそうでした。
![]() |
美しいテリーヌ |
さんざん飲み食いして宴が終わったあとも、別腹がちょっと空いてるね…と、伊都岐珈琲さんへ。自家焙煎の珈琲は贅沢な美味しさで、いつも自宅用にも買い求めてしまいます。今月末に皆で出場予定のマラソン大会の話などでひとしきり盛り上がりました。
![]() |
ケーキも美味しい♪ |
帰り道ではもう雨が降っていたのですが、いつもアーケードがある宮島表参道、雨が降るとこうして屋根がしまわれるんです。普通、逆だよね~と思っていたら、「お店に入りんさい!ってことなんよ」と教えてもらいました。なるほどー! と唸る。面白いなあ。
![]() |
夜の宮島、好きです |
良い一年になりそうな、そんな予感をもらえた新年登山でした。宮島は、下山してからもお楽しみがいろいろあるところが良いです。今年は、何回来られるかな(^^)