また大阪のセミナーに行ったりと、少しバタついているうちに次の山行が近づいてきてしまった…ちょっと時間がたってしまいましたが、野呂山のメモをφ(..)
7:36 広島駅発(呉線)
9:06 安登駅着(広で乗り換えあり)
9:25 Start
12:36 弘法大師堂(お昼ごはん)
13:20 出発~山頂立ち寄り
15:30 下山
16:10 安芸川尻駅着(一時間待ち)→広島駅へ
下山してから安芸川尻駅まで、ちょっと距離がありました。電車は一時間に一本程度です。
上りは安登駅から出発。最高のお天気に恵まれました。
 |
物語がはじまりそうな風景 |
 |
何やらユーモラスな… |
岩場の多いところが続いていたけど、久々に平和なトレッキングを楽しめそう(^^)
 |
いくぞー |
このシダ植物は、ウラジロというそうです。葉っぱの裏が白いから!なんて覚えやすい~。こういう、語源みたいなお話ってやっぱり面白い。写真撮ってたら「別にめずらしくないよ~」と言われました(笑)。名前を覚えた記念です…
 |
はじめましてウラジロです |
たらの芽の天ぷらは大好きですが、生えている実物を初めて見ました。トゲトゲしている。てっぺんの芽をつんだらあとは残さないと枯れてしまうそうです。
 |
身を守るトゲ? |
途中、こんな一休みできるところもあります。
 |
気持ちいいねー |
 |
うっかりだまされた、作り物のツル |
野呂山は崩れやすいと聞いていましたが…
 |
崩れてました |
 |
ワイルドな道 |
途中、ちょっとユーモラスなこんな像も。いたずら書きはやめましょうね…こうしてさらされますよ…
 |
つぶらな瞳 |
山を歩いていると、見事な岩によく出会います。
 |
雨宿りの岩(命名・わたし) |
ここは滝らしいのですが、この日は水がちょろちょろとしか流れていませんでした。
 |
凍った滝を見てみたい |
弘法大師堂の近く!ぱあっと展望が開けて、お昼ご飯にぴったりの場所でした。気持ち良かった~。多島美も堪能しました。お天気がよくてほんとにうれしい。
 |
お昼寝したいねーと |
これも面白かったなー。名前そのまんま、岩にからみついている。
 |
イワガラミ |
ビジターセンターの近くでは鴨さんたちがお出迎え。私たちが歩くとしばらくついてきたりして、めっちゃ可愛かったです。
 |
でもエサをくれないなら用はないカモ |
ビジターセンターのあたりもすごく気持ち良かった~
 |
大きな池 |
そういえば山頂は?と、この後立ち寄ったのですが、言われなければ気づかないような場所にありました(笑)。ぐらぐらする標識を岩で支えてあった…大丈夫かな(^^;)
 |
野呂山山頂(826m) |
相変わらずの多島美。そこに見える橋を渡って、あの島たちを歩いて渡る大会があるんだよーと聞いて、面白そう!と一緒に出てみることにしました(^o^) 30km歩きます。大丈夫かな…ドキドキ。でもみんなで歩けばきっといけそうな気がする。(あっまだ申し込んでない…週明けに必ず!)
第4回瀬戸内安芸灘とびしま海道ウォーキング大会
 |
あの島々を歩いて渡る |
 |
もうすこしかな |
面白そうな看板がありました。
 |
仏石? |
じゃじゃーん。仏様に見えますでしょうか。横顔かな…言われてみれば見えなくもないような…(←山はこんなんばっかりです)
 |
でもすごい迫力! |
この辺の下りは気持ち良かった~。
 |
木々が美しい |
 |
こんにちは |
 |
ちょっとドキドキな橋 |
お天気に恵まれたのが大きかったのもあると思いますが、すごく気持ちのいい山でした。またぜひ登りたい山の上位です♪ また来ます、野呂山。
試しにざっくりルートを作成してみた…けど意外に大変だったのでやっぱりGPS使うのが一番ですね(^-^;)
0 件のコメント:
コメントを投稿