広島県尾道市瀬戸田町、生口島(いくちじま)にある観音山を登ってきました。太陽が見えず少し残念でしたが、雨は上がってくれて霧に包まれた風景を楽しみました。
8:00 広島駅発
10:20 登山口、スタート
12:00 山頂付近の東屋(お昼ごはん)
12:35 下山開始
14:50 下山
行きの途中で休憩したところは、広々としたビーチ。海にも山にも恵まれた贅沢な環境ですね。
 |
サンセットビーチ |
桜、残ってるかな…?なんて心配していましたが、この辺はちょうど散りはじめくらいで、一番いい時を見ることができたような気がします。
 |
幻想的 |
 |
山頂まで1.5km |
途中、瓢箪島が見えました。こうして横から見るとくじらみたい。ひょっこりひょうたん島のモデルになったと言われている島だそうです。モデルがあるなんて知らなかった~。
 |
瓢箪島 |
山のいろいろなところが色づいてきて、うぐいすや他の鳥たちもとっても元気に鳴きまくっていました。
 |
這う緑 |
 |
木も覆う |
 |
すみれかな? |
これは何でしょう…? 正解は、桜吹雪のあとです♪ 雨上がりだったので、降り落ちてきた桜の花びらがあちこちにくっついていて、それはそれは不思議な光景でした。
 |
花びらの森 |
以前、「フタリシズカ」というお花を教えてもらいましたが、こちらは「ヒトリシズカ」。フタリシズカは2つ並んで咲くけれど、こちらは1つ。ヒトリながらたくさん群生していました。(フタリシズカの写真を探したら…ありました!こちらの山行に→
「熊城山」)
 |
ヒトリシズカ |
 |
なにやら木の赤ちゃんもたくさん |
お昼ごはんは観音堂のそばで。あずまやがあります。
 |
見事な霧 |
食べた後はちょっと探検…
 |
ぐるっと裏にまわれます |
磨崖仏が4つほどありました。ちなみにこの日はこんなお天気でしたが、晴れていたら眺めも最高だと思います。
 |
手を合わせる |
 |
鐘もついちゃった |
山頂のしるしは、少し歩いたところに。472.3m。
 |
観音山山頂 |
 |
おじぎしている木たち |
おなじみ、イノシシのぬた場も。
 |
ひと目で分かる |
 |
ひんやり |
こんな桜も町ではなかなか見られないので、別世界のようで良かったです。
 |
思わずみんな撮る |
桜もまだまだ残っています。
 |
眺めの良いところでひとやすみ |
これはワラビ…で良かったかな(^-^;) 山菜を熱心にとっている方もいらしたり。
 |
緑がすべて同化してる… |
 |
「桜ばっかり…ぼくも撮って~」 |
 |
山つつじ |
冬の静かな山から、こうして色づいてくる山の変化が楽しい。植物たちの笑い声が聞こえてきそうです。鳥たちはたぶん笑ってる。わたしたちもたくさん笑った(^^)
 |
晴れてたらもっと綺麗だろな |
 |
見事に蛇みたいなマムシグサ |
そういえば、キクラゲってきのこなんですね…知らなかった…。
 |
こんなふうになってます |
 |
お味噌汁に入れるそうです |
柑橘で有名な瀬戸田の風景。ミカン畑やレモン畑でしょうか、あちこちに畑がきれいに並んでいて、まるで子どもが描く絵のようです。そういえばキウイ畑の跡というのも見たなー。
 |
畑がたくさん見える |
 |
下山。山がふわふわしてます |
帰り道、みんなで柑橘を山盛り買って帰りました。特にせとかは甘くて美味しくて、ファンになりました。また買おうっと。
 |
直売! |
おまけ。クリームパンで有名な八天堂ですが、帰りのどこかで買ったこのあんパンも、酒粕の風味がしてすっごく美味しかったです。ちっちゃくてモチモチしてます。
あ、これかな。
酒種あんパン 幻
 |
ふわっとお酒の香り |
(↓ 直線状のところ、GPSが切れてます(^-^;))