ひとつ、山行メモを忘れていました。おなじみ弥山ですが、博打尾コースを登り多宝塔へ下るという初めてのルート。紅葉谷など谷を行くルートと違い、展望を楽しめる、そしてちょっとスリルのあるコースです。
9:30 登りはじめ
12:00 弥山山頂
12:45 駒ヶ林山頂(お昼ごはん)
13:30 下山開始
14:40 多宝塔まで下山
朝8:00すぎのフェリー乗り場。
 |
さすがに人が少ない |
朝の空気って、なんだか全てを浄化してくれる感じがします。
 |
さよなら本州 |
 |
おおー広島っぽい |
 |
なにやら鳥さんが朝ごはん |
渡ったところで待ち合わせて、登山口へ。紅葉谷方面へ向かいます。
 |
満潮の鳥居 |
 |
なみなみとした水は気持ちがいい |
ここで、包ヶ浦遊歩道のほうへと向かいます。しばらくいくと遊歩道と登山道の分岐があるので、見落とさないよう注意してください。
 |
今回ちょっと迷った |
 |
こんな感じの道 |
尾根を行くコースなので、やがてぱあっと景色が開けてきます。
 |
船がいっぱい! |
 |
ポルテに向かう船 |
途中、ロープウェイの下をくぐるとは聞いていましたが…まさかこんなダイレクトにくぐるとは思っていなかった(笑)。ロープウェイの皆さん、至近距離でこちらに興味津々。そりゃそうですよねー。
 |
躊躇せずくぐりましょう |
ここを抜けたら、すぐに獅子岩(ロープウェイの終点)にたどり着きます。通常ルートになりますね。
 |
ロープウェイに手をふりましたがスルー |
ときどき、視線を感じることがあります。
 |
うまく隠れたね…! |
あそこは、今雨が降りよるね~と教えてもらいました。島の上のほうがもわっとしてる。そうかー、あれが雨かー。不思議な感覚。この日も晴れたり曇ったり、不安定なお天気でした。
 |
雨が降りよる島 |
弥山の山頂には、真新しい白木の標識が立っていました。木のいい匂いがしました。
 |
国立公園と国定公園の違い、分かりますか? |
お腹すいたけど、駒ヶ林までもう一頑張りしようかーということに。広々とした大きな岩が広がる駒ヶ林は、とても気持ちがいいのです。
 |
ちらりと見える駒ヶ林の山頂 |
お地蔵さんたちが、いろんな帽子をかぶっていて面白い。
 |
イカすね~ |
駒ヶ林の山頂では少しのんびり。平日だったこともあって、貸し切りでした。陽が差してくれた瞬間はあったかい(^^)
 |
簡単なおべんと |
この下の写真の、右の方から多宝塔コースへ抜けることができます。今までずっと、駒ヶ林は山頂で行き止まりだと思っていました。(そう書いてあるし…)
 |
気づかなかったな |
ひよっこの私にはわりとスリリングなコースでした。でもこのくらいの方が楽しいかなー。階段を延々と下りるよりはずっといいですね。
 |
ハラハラ |
 |
ドキドキ |
この日はおおむね晴れてくれたものの、時折雨が落ちてきたりという相変わらずのお天気でした。でも、そんな気まぐれなお天気のせいで…
 |
おおお!虹です |
とってもきれいな虹に出会うことができました。ああー、なんだかわけもなく何かに感謝(^^)
 |
多宝塔まで下りてきました |
 |
桜のつぼみがふくらんでいた |
 |
居心地のよさそうな木のうろ |
同じ山でもいろんな表情があるものですねー。すごく気持ちの良い山行でした。宮島は山以外も素晴らしいので、下りてからもいろいろ楽しめますよ。
 |
ほんっっと気持ちよさそうね |
下りてきたら潮が引いていました。こんな表情の変化は、何度観ても楽しいですねー。行くたんびに同じような写真撮ってるんですけど、これからも撮り続けてしまうと思います(笑)。宮島愛してる!
 |
これからもよろしくお願いします |