先日、広島県最高峰の恐羅漢山に途中まで登ったものの、体調不良でリタイアしてしまいました。ひとまず回復してから、リハビリを兼ねてどこかへ登りたいなと本をパラパラ…以前から気になっていた極楽寺山へ行ってみることに。ここは、国立公園でもあります(今回知った)。
 |
愛読書☺ |
これも電車でアクセスできる山で、市電とJRの両方が通っています。最寄り駅は廿日市駅。今回は登山口を見つけるのにちょっと手間どって、時間をくってしまいました。
8:45 廿日市駅
9:45 登山口、登りはじめ
12:50 管理棟近くのあずまや(お昼ごはん)
14:00 蛇の池へ~散策
15:20 極楽寺到着
15:30 下山開始
16:50 車道に出る~ここから町歩き
18:00 ほの湯・楽々園到着
廿日市駅には初めて降りました。待合室がとてもきれい。ストレッチをして登山口へ向かいます。
 |
でも空調がほしい |
何やら工事をしていて、登山口へたどり着くのに時間がかかりました…ここから入ればよかったようです。
 |
登山口への迂回路 |
この日は快晴で気持ち良かったのですが、暑くなりそうだな…という懸念も。でも、道はこんな感じで涼しそう。
 |
GO! |
鳥のさえずりも楽しげでしたが、虫たちも元気でした。家に出たら悲鳴を上げるような虫でも、山の中で見ると可愛く感じたり…不思議です。ちょうちょを激写。
 |
カメラ目線? |
 |
こんな目印がずっと道沿いにあります |
 |
ずーっと木陰が続いて涼しい |
途中、道路の上を渡りました。まっすぐな橋が気持ちいい(^_^)
 |
わたるぞー |
このプレート、山の形にしてあるのかな?と言ったら、「割れてるだけでしょ」と友人に全否定されました。
 |
でも山に見えますよねー |
こんな貼り紙があちこちにあってドキドキ。一人で登ってる方は、みんな熊鈴かラジオを携帯していました。突然遭遇すると熊さんもびっくりしてしまうので、「人間がいますよー」ということをお知らせしながら歩くわけです。そうすればむやみに襲ってきたりはしないそうです。私もこの後、念のため熊鈴を購入しました。結構うるさいので、普段は消音しておけるものが便利ですね。誰かと一緒に登るときは、お喋りしたり歌ったりしながら歩けばOK。
 |
中国山地は熊が出るところ多いです |
 |
誰かの忘れ物がぷらり |
休憩にぴったりの、こんな大岩もありました。体調と相談しながら、休み休み登りました。
 |
木漏れ日が気持ちいい |
 |
お地蔵様も |
極楽寺山は、ちょうど宮島の向かい側くらいにあります。眺めのよいポイントもたくさんありました。写真ではちょっとぼやけてしまってますが…
 |
瀬戸内をのぞむ |
 |
要所要所に案内板も |
あまり花を見かけなかったのは、日陰が多いからなのかな…?このお花があちこちにありました。紫陽花っぽい花びらだなと思いましたが、葉っぱが紫陽花っぽくない。帰ってから調べたら、コガクウツギというお花でした。アジサイ科だったので、ちょっぴりガッツポーズ。
 |
コガクウツギ |
こちらは、昨年の梅雨の山でたくさん見つけたコアジサイ。まだ咲き始めという感じで、ぽつりぽつりとありました。
 |
コアジサイ |
まず山頂へ向かうつもりだったのですが、ここで分岐を間違えます…迷った末に「キャンプ場」のほうへ向かったのですが、「広島市植物公園」のほうへ向かうのが正解だったようです。
 |
もうすこし分かりやすい標識だと助かるw |
でも、いこいの森ももともと行くつもりでしたし、とても気持ちのよい森だったので結果良ければすべてよし(^o^) ほんとうに美しく、静かで、鳥たちの声だけが響き渡る、素敵な場所でした。
 |
いこいの森 |
お腹が空いてきたので、森を抜けたところにあるキャンプ場ちかくのあずまやでお昼ごはんにすることに。暑いけど、屋根もあって助かる~。この山、暑いときにはぴったりだなーと思いました。
 |
あずまや |
バーナーでお湯もわかして、フリーズドライのシチューや食後のカフェオレなど。山でのごはんは、いつもひときわ美味しい。
 |
荷物はちょっと重くなるけど |
これがキャンプ場の管理棟です。アイスも食べられます!
 |
極楽寺山キャンプ場管理棟 |
常設テントに2620円で5人まで泊まれるんですねー。楽しそう。レンタルも充実しているし、いつかキャンプしてみたいなー。問題は虫対策かな。あっ、あと寝袋が必要か…?
 |
手ぶらでキャンプできそう |
のんびりごはんを楽しんだあと、まず蛇の池をまわってから山頂へ行こうということに。蛇の池は、睡蓮が有名だそうです。まだちょっと時期に早かったのが残念。
 |
見えてきましたー |
 |
鯉がでかい! |
不思議なもので、遠くの方には睡蓮が密集して見えるんですよね-。で、「あっちにいっぱいある!」と走ると、さっきの場所のほうが密集して見える(笑)。そんなアホな動きを繰り返す私たち…
 |
満開になったらすごいだろうなー |
 |
ちらほら咲いてました |
蛇の池のまわりをゆっくり一周したのですが、とても気持ちのいい道でした。
 |
深呼吸 |
 |
次はここに泊まりたい |
 |
調理場もあります |
さて、蛇の池を一周したらひとまず管理棟のほうへ戻ります。
 |
ずっと木陰がある |
トイレ情報。駐車場近くにありますが、とても綺麗でした。
 |
トイレは重要ですね! |
思わず踏みそうになって、危ない危ない。カエルさんを激写。
 |
ポーズとってる? |
山頂はどこかねー、としばし迷いましたが、どうやらここを上がれば良いらしい。
 |
展望広場 |
ありましたー。山頂との記載はないけれど、ここが山頂のようです。693m。でも木が生い茂っていて、展望はありません(笑)。この後まわる、極楽寺のほうを目的地にする方が多いようです。
 |
極楽寺山山頂(693m) |
ちょっと急ぎ足でてくてく。極楽寺が見えてきました。こんな時期でも紅葉してる木がちらほらあって、不思議な感じ。
 |
仏様もいっぱい |
「無事 カエル」
「若 カエル」
「使った金が又 カエル」
 |
厄除三福カエル |
 |
極楽寺本堂 |
お賽銭をあげ、お線香や蝋燭にも祈りをこめて、お参りしてきました。
 |
美しいお寺でした |
帰りは五日市方面に下ります。
 |
今度は間違えないように… |
 |
急な階段 |
ここらへんで、宮島がわりとはっきり見えました!こちら側からの宮島の形はばっちり覚えましたよー。真ん中あたりにぴょこっと突き出しているのが弥山です。
 |
宮島・弥山が見える |
おニューのショートパンツがトランクスに見える…と気にしていた私の姿を友人が激写してくれました。ふむふむそんなに変ではないw
 |
もうすぐ下山 |
 |
沢の水がきれいでした |
今回の下りのコースは、わりとすぐに町に出ます。広島工大のあたりです。そこから、おなじみほの湯・楽々園まで歩くことにしました。
 |
日が傾いてくる |
 |
やはりここ |
のんびり体をほぐしてビールで乾杯!美味しいごはんに舌鼓を打って完璧な山行でした。何より、無事に歩き切れてホッとしました(^_^) また少しずつ、鍛えていきたいと思います。
 |
ここのレストランのお刺身は美味しいです |
体調に問題がなくて良かったですね
返信削除たのしい美味しい一日、私もゆっくりと、うっちーさんについて行きました
すばらしい景色を満喫し、可愛い生き物や花を愛でました
たくさんの写真を、ありがとうございました
あけみさん、一緒に登ったみたいな気分になっていただけましたか。それだったら私もすごく嬉しいです(^_^) 山登りにハマりはじめて一年が過ぎましたが、まだまだ飽きそうにありません~。
削除