今年の4月から、広島県山岳連盟の登山教室に通っています。地域によって違うようですが、こちらは2年制でけっこう本格的なものです。友だちに「どんな感じ?」と聞かれるのですが、なかなか一言では言えないので少しこちらにまとめておこうと思います。と言っても、まだまだ始まったばかりですが。
毎月、机上講習が1回、そして山行が1回あります。毎回の山行には目的が設定されています。例えば、15kmを歩いてみる距離の訓練だとか、12kgを背負って歩く歩荷の訓練だとか。ハイキングとは違うので楽なコースではありません。休憩は1時間に10分程度、食事は全て行動食でお昼休みなどもとりません。これが長く歩きつづけるためのコツだというのも、最近は実感できてきました。長時間休んだり、がっつり食べてしまうと、その後がきついです。
毎回、持ち回りで係が決まっていて、計画係、記録&報告係、もみじ(山岳連盟の会報)の原稿執筆係などがあります。7月からはほぼ毎月テント泊になるので、ここに食事係(メニューを決め買い出しをして、食材の歩荷を割り振る)、会計係が加わります。また、毎回の山行には2年生の先輩方もサポートとして同行してくださいます。いろいろと親身に助言してくださり、本当にお世話になっています。
今回は初めて計画書作成を担当しました。カシミール3Dというソフトを使ってルート図の作成、エスケープルートの記載、休憩も考慮した細かな予測時間、それに合わせた前後の電車の時間などを調べて記入していきます。なかなか大変でしたが、1年生のうちは指導員の方が丁寧にサポートしてくださいます。調べても分からないことは、尋ねれば大丈夫。とにかくトライ&エラーの繰り返しです。私はわりと楽しんでやってます。計画書って、見るだけでワクワクしてくるので。
![]() |
カシミール3Dで作成したルート断面図 |
まだ2ヶ月しか経っていませんが、明らかに自分自身の変化を感じています。歩きはじめるときに目的地へ向けてコンパスセットするのが当たり前になりましたし、地図も以前よりよく見るようになりました。GPSアプリも使用し始めて、現在地をいつでも正確に把握できるようにしています。エスケープルートも事前にきちんと考えるようになりました。
![]() |
GPSアプリ「ジオグラフィカ」 |
すべて登山教室でこの短い期間にたたき込まれたことですが、これらができればどうなるかというと…ひとりで初めての山に行くのがそれほど怖くなくなります。
登山教室の説明会に行ったとき、いろいろと役割分担の話などを聞いて「やることいっぱいで大変そう。もっと自由に登りたいな」と思ったものでした。でも、そこで自由って何だろう?と考えました。自由=好き勝手、とは違う。自由に、どんな山でも行けるようになるには、それなりの知識や経験、スキルが必要なはずだなと。本当の意味で自由になるために、思いきって受講してみようと思ったのでした。そしてそれは正解だったんじゃないかと今は感じています。
先日、安芸アルプスという広島のアルプス七山を単独で縦走してきました。およそ10時間、沿面距離20km、累積標高差1400mというハードな山行です。下山時刻が心配だったため、休憩は累計1時間もとっていません。以前の私だったら1人でこんなことはできなかったと思います。
![]() |
先日の単独安芸アルプスにて |
![]() |
安芸アルプス、金ヶ燈篭山 |
地図やコンパス、GPSの使い方が身についてきたことの他に、登山教室の仲間の影響もあると思います。女ひとりで岩船岳に登ってみたという人や、GWにテントを担いで女ひとりで燕岳に行ってきた人の話を聞いたりしているとワクワクしてきます。また、初回の山行のときに、登山経験のなかった1年生の方の足が何度も攣ってしまい大変だったのですが、2回目のときは余裕を持って歩けていたのですごいですね!と話を聞いてみたら…毎週白木山に通ってトレーニングをしたのだと仰っていて、何だか感動してしまいました。もしかしたら、山嫌いになっちゃうんじゃないかと思ったりもしていたので…。
こういう、様々な人たちの頑張りに触れることができるのも刺激になります。私も、日々のジョギングをちょっとマジメにやり始めました。なんでそこまでして登るのか? そんな自問自答ももはや日常。
来週は所用で大阪に行くのですが、ついでに六甲全山縦走を考えていて下調べ中です。これも以前の私だったら無理だったでしょう。地図とにらめっこしつつ、通過ポイントの予測時間を書き出して、結構綿密に計画を立てています。どんなに詳細に計画を詰めたって現実は予測どおりにはいかないものです。だからこそ、可能な限り詰めておかねばならないなと。特に1人だと、何かあったときに大変なので…余裕を持って目的地に着けるようにしておきたい。今回は、下山後に飲み会が待っているので遅れたら大変!(笑)
![]() |
ダブルフィッシャーマンズノット |
教室もまだまだこれから…テント泊が始まると、大変なことも増えるのでしょうけれど、そのぶん楽しみも増えそうな予感がします。仕事と両立していくのは決して楽ではありませんが、私にとっては得られるもののほうが大きいようです。夏山シーズンは短いので、今年もめいっぱい堪能したいなと思っています。
![]() |
コアジサイ |
登山教室の初山行で生まれた俳句(^_^)
初顔のうちとけゆくや春の水
うっち―とてもわかり易い解説だね!
返信削除現在受講中のうっち―だからこそ書ける内容だなと思いました。
受講してからの気持ちや行動の変化に頼もしさも感じるし
とても充実した時間を過ごせてる感じが羨ましくもあります。
でも、受講前にいろいろ迷っていた様子を知るだけに
うっち―にとって良い選択が出来たんだなとわかって、
素直に私もうれしいです♪
すべてはうっち―が真剣に取り組んでるからこその今だと思うわ!
良く頑張ってるもんね、
まだまだ先は長いけど、今後の変化も楽しみにしてるよ(^v^)/
あと情報含めていろいろおすそ分けも助かってる、
ありがとね、今後ともよろしく~(^w^)
たんちゃん、よかったー、この間十分に説明できなかったなと気になってたの(^_^) 少しでも伝われば嬉しいです。
削除のんびりハイキングとは違うから、きつい部分はもちろんあるんだけど、今は自然と「もっと自分を鍛えたい」という気分になってます。行きたい山がいろいろあるからだけどねー。
どこまで気力が続くか分からないけど(笑)、しばらくは楽しくがんばれそうです。ありがとう!
それと、岳連の会報「もみじ」151号、担当だったので山行レポート書いてます。こちらも少しは参考になるかもしれないのでお暇なときにどうぞ(^o^)
こないだの説明も十分わかり良かったけど、
返信削除うっち―的に伝え足りなかったんだね!
気になってたという感じがうっちーらしいな
その熱心さを見習いたいです♪
たぶん、山への気力は永遠に続くでしょ!
なんせ刻々と変化し続ける偉大な自然相手ですから~(^v^)!
しばらくもみじのこと忘れてたけど、
さっき読んだらやっぱり興味深いこといろいろ書いてあるね。
しかも友達が書いたとなればなおさらだ♪
相変わらず詩的な要素のあるいいレポートだったと思います。
雨音を指揮する感じってのがすぐにイメージ出来て
雨の登山がしたくなっちゃったよ♪
お互いロマンティストだよね(;^w^)\
これからちょくちょく会報ものぞかせてもらおうと思います。
お知らせありがとう!
そうだねー、お互いロマンチスト(笑)。でも、黙々と歩いてると想像力の翼がどこまでも羽ばたいてしまうのよ~(^o^)
削除雨の登山もいいところあるし、対策次第では少しずつ快適にしていけるかも、と思ったよ。その辺も経験していくしかないね~。六甲全山縦走も雨の予報がでてしまっているけど負けない…!
会報、意外と気になることあるよね。私は広島駅の「山のお弁当」が7月からリニューアルというのが気になりました(笑)。
あら、それは見逃してたな!
削除登山教室のとこメインで見てたから、またじっくり拝見してみます♪
六甲全山で好きなだけ想像の翼を広げちゃってください!
またお土産ブログ楽しみにしてる~♪
あ、プレッシャーかけちゃったかな?大丈夫よね~0(^w^)0
やーん、プレッシャー!ひどい(>_<)
削除なんてね。ご存知のとおり結構楽しんで書いてます(笑)。できるだけ書きたいなーとは思ってるので、そのときはよろしく♪