2015年10月28日水曜日

「翻訳力を鍛える本」

少しだけ誌面協力させていただいた「翻訳力を鍛える本」が届きました。発売日は明日29日のようです。

翻訳力を鍛える本(イカロスMOOK)

表紙を見ても分かるとおり、調べ物力や日本語力の強化、作業効率化、営業力や英訳についてなど盛りだくさんです。これから目指す方にとっては、非常に心強い一冊なのではないでしょうか。

既に翻訳の仕事をしている方にとっても、興味深い記事がたくさんあると思います。私もまだざっと目を通しただけですが、特に営業力の章は、具体的な単価などもバンバン出ていて面白いなと思いました。これまであまりこういう内容はなかったように思うので。そして営業力というものは、どの分野にもある程度共通することですよね。

また後ほどじっくり読ませていただくのが楽しみです。ちなみに私の記事は33ページですが、「通訳翻訳ジャーナル2015年冬号」の再掲です。仕事場の写真だけ追加になっています。デスク周りを必死に片づける良いきっかけをいただき感謝です。



 

2015年10月6日火曜日

Postcrossing-初めてのカードが届く

Postcrossing を始めて25日目になりました(何日目かは、マイページのトップで常に分かります)。


まだ飽きることもなく空きができたらすぐに書いているので、私が送ったカードはもう11枚になります。でも、まだ Received Card は0枚でした。仕組み上、こちらが受け取るのに時間がかかるのは仕方のないことなのですが、待ち遠しい。

ところが今日!ポストを覗いたら英語の書かれたカードらしきものが見えて…ドキドキしながら手に取りました。

美しい水彩画

台湾の18歳の女の子からでした。この絵は、Jiji Nantou という町を描いたものだそうです。美しくて静かな町だと書いてありました。日本語では集集鎮(しゅうしゅうちん)と呼ばれているみたい…と調べていたら、なんと台湾最高峰の玉山の登山口があるではないか!いつか行く機会があるかも(^^)

なーんて、一枚の葉書からいろいろ妄想できるのが楽しいところですねー。私が自己紹介の好きなものに「水彩画」を挙げていたのでこれを選んでくれたのかなと、嬉しくなりました。

切手も、すごく楽しい。

美味しそう~

ひとつひとつの食べ物について、簡単な説明も書いてくれていました。この子のプロフィールを見てみたら、なんとこれが Postcrossing に登録して一通目の葉書だったようです。私も初めて受け取るのがこんなに心のこもった葉書でとてもラッキーでした☺

Postcrossing を始めてから、ポストカードブックや葉書、切手などを少しずつ買いだめしています。

眺めるだけでも楽しい

クリアファイルにまとめておくと場所もとらないし楽ですね。朝、仕事の前に10分ほど、これを開いてあれこれ考えつつペンをとるのはとても幸せな時間。

切手もあっという間になくなる…

マスキングテープで葉書におめかしさせたりも。

いつの間にかたまってしまう

ある日、私がフィンランドに送った一枚です。やはり水彩画が好きな方だったので、いわさきちひろさんのカードで。マスキングテープは富士山。左半分にメッセージ、モザイクのところに宛名を書きます。

気に入ってくれたかなー

下の図は、マイページから見られる「Sent Postcards」です。相手に届いたもののみが表示されます。郵便事情が悪いと聞いていたロシアにも、25日で無事到着しました。

Sent Postcards

そして、この下が「Traveling Postcards」。送ったけれど、まだ相手からの到着報告がないものです。

Traveling Postcards

少しは雰囲気が伝わったでしょうか? こうして、データを眺められるのがまた楽しいんですよね。そのうち、どんどん枚数が増えてきたら大変になったり飽きてきたりするのかもしれないですが、まだしばらくはワクワクできそうな気がしています。毎日ポストを覗くのが楽しみです(^^)

 

2015年10月2日金曜日

「書きたいことが書ける英語ライティング術」

最近読んだ本がとても面白く一気に読んでしまったので、メモしておきます。

書きたいことが書ける 英語ライティング術(ケリー伊藤・著)



ライティング本をいろいろ読んできている方なら、目新しいことばかりではないと思います。工業英検などでも求められる Plain English の原則が丁寧に述べられていて、良い復習にもなります。

この本で特に良いなと感じたのは、「日本語の論理」と「英語の論理」についてしつこいほど具体的に丁寧に述べられている点です。なぜしつこいかといえば、日本語を使う私たちにはその「論理の違い」がなかなか意識できないためです。ケリー伊藤さんがそう書いてらっしゃったのですが、確かにそのとおりだなと思います。

ひとつ例を挙げると、「雨が降ったので外出できなかった」という日本語を見て、日本人なら特に違和感は感じないと思います。でも英語を話す人から見れば「なぜ雨が降ったからって外出できないの?」となるわけです。傘をさしたりレインコートを着たりすればいいじゃない、と。なので、これを英訳する際には「雨が降った」ことと「外出しなかった」ことを因果関係のようにつないではいけないということです。

言われてみればなるほどと思うけれど、言われないと気づかない。そんな「論理」についての実例がたくさん載っていて、とても興味深く面白く読めました。日本語がダメとか英語が優れているとか、そういう話ではなく、それぞれ違う論理を持っているのだということです。

翻訳の仕事をしていると「直訳か意訳か」という議論をよく耳にします。しかし「元の原文の意味・アイデアを伝える」ことが大切であって、直訳か意訳かという区別はないと仰る言葉に心から同感です。とはいえ、実務の中ではクライアントからの要望に添うことももちろん大切ですが。

翻訳に関する本でも技術英語に関する本でもないので、そのまま実務に全てを反映できるわけではありませんが、本質的なところを考え直す良いきっかけになる一冊でした。起承転結は日本語の論理であって、英語を書く際には忘れなさい、一番大事なところから書きなさい、ということについても全編を通して具体例を挙げつつ強調されています。日本語には意味のない接続詞がいかに多いかということも。

また第6章の練習問題は、すべて広告の英訳です。広告は短くインパクトのある文章でなければならないため、Plain English の表現収集の宝庫だというわけです。キャッチコピーや広告関係の翻訳を手がける機会がある方には大いに参考になるのではないでしょうか。

印象的だった例文を挙げておきます。シンプルな英語ほど力強くリズミカルだというのは、NHKラジオ「英語で読む村上春樹」を聞いていたときにも実感したことでした。

----------------------------
(原文) 私は昔とは違う。

(日本の参考書の英訳) I am not what I used to be.
(自然な英文) I have changed.
----------------------------

上記日本の参考書の答えが英語として意味を成さない理由についても本書の中で語られていますので、ぜひお手にとってみてください。「時制」も日本人が苦手とするところですね。

ちなみに、Plain English についてケリー伊藤さんがまとめたページが、以下のリンクで見られます。


 

2015年10月1日木曜日

珈琲の日

10月1日は珈琲の日だそうです。珈琲の新年度は10月から始まるそう。知らなかった!確かに秋冬は珈琲を飲む機会も増えそうです。


秋冬に限らず、私の1日は珈琲豆をごりごり挽くところから始まります。もはや欠かせない、とても身近な存在。でも、飲む以外の用途に使うことなど考えたことがありませんでした。

その昔、「絵の具がなければ珈琲で描けばいいじゃない」と言った人がいるとかいないとか…(いません)。何度か見かけたことがある珈琲画を試してみたいなーとずっと思っていて、先日ちょっと挑戦してみました。

しまなみのどこか

のっぺりしてますねー。一色で描くというのは思ったより難しい。そして濃淡がうまく出せません。画材じゃないので当然ですが…でも、素敵な珈琲画を描いている画家さんたちはたくさんいるんですよね。すごいなぁ。そして水墨画もすごいなぁと思いを馳せる。

絵に使っているのはインスタント珈琲です。挽いた珈琲では濃度の調整など大変すぎるので。2枚目に挑戦してみたものの、色を重ねれば重ねるほど汚くなっていってしまい、挫折(^-^;) もう珈琲画にチャレンジすることはないと思います。絵の具のありがたさが身に沁みました。

苦労の跡…

でも新鮮な経験でしたし、いい香りが立ちこめてなかなか楽しかったです。絵の具がなくても家にあるインスタント珈琲で簡単に試せるので、気分転換にいかがでしょう。

スケッチブックの中から、毎日お世話になっている珈琲ミル(^^) まだまだお世話になります。

ゆがんでますが…

この方の珈琲画が好きです。