2016年2月25日木曜日

「キャロル」を観て読んで

ふっと空いた時間に足を運んだ映画「キャロル」。期待にたがわず、素晴らしい作品でした。

大好きな「サロンシネマ」にて

女同士でありながら、はからずも惹かれ合っていくふたり。同性愛は精神病とまで思われていた時代です。初々しいルーニー・マーラは、「麗しのサブリナ」のころのヘプバーンを彷彿とさせます。とても愛らしくて目が離せない。そして、キャロル役をこれだけの説得力をもって演じられる役者は、もう彼女以外に考えられないというほどのハマリ役、ケイト・ブランシェット。

とにかく二人の女性が魅力的すぎて、ストーリーを別にしてもずっとずっと見続けていたい…そんな作品でした。ラストシーンのケイトの表情が今も脳裏を離れません。

余韻さめやらぬまま、その日の夜に原作(訳書)を読み始めたのでした。これがまた、何とも美しい小説で。映画では描ききれなかったところまで、心の機微を繊細な表現で綴ってあります。柿沼瑛子さんの翻訳がまた素晴らしかったです。




あまりに美しい表現に、元の文章はどんなだろうと原書も購入して少しずつ読んでいます。特に惹かれた一文を、引用してみます。

翻訳:
「パジャマも歯ブラシも持たず、過去も未来もない夜は、時間の海原に浮かぶ新たな小島となってテレーズの胸に、記憶にくっきりとどめられた。」

原文:
「without pyjamas or toothbrushes, without past or future, and the night became another of those islands in time, suspended somewhere in the heart or in the memory, intact and absolute.」

(原文が小文字で始まっているのは、長い一文が二つに分けられていたためです)

こうして見ると、自分がこの原文からこんな翻訳ができる日が来るだろうか…? と、つかの間落ち込みます。「時間の海原に浮かぶ新たな小島」なんて表現、どうやったら出てくるのでしょう。でも、こうして見比べてみるのはとても楽しく勉強になります。



私の中でパトリシア・ハイスミスはサスペンス作家というイメージでした。かの名画「太陽がいっぱい」の原作「リプリー」の作者ですから、大多数の方がそう思っていたのではないかと思います。当時は、ハイスミスの名声に傷がつかないよう別名義で発表されていたそうです。原題は「The Price of Salt」(よろこびの代償)でした。付き合いのある大手の出版社はリスクを恐れて出版を拒み、小さな出版社から世に出たものの、あっというまに百万部を超えるベストセラーになったとか。そのあたりの詳しいこともあとがきに書いてあり、これもまた興味深く面白かったです。Kindle版ではあとがきが省かれていてがっかりすることが今までに何度もあったのですが、「キャロル」は大丈夫でした!

翻訳を担当された柿沼さんの紹介文もこちらにあります。ハイスミスが自らの経験にもとづき、あっという間に梗概を書き上げたことなどにもふれてあります。

【原書レビュー】え、こんな作品が未訳なの!?【毎月更新】 
第三十一回はパトリシア・ハイスミスの巻(執筆者・柿沼瑛子)
- 翻訳ミステリー大賞シンジケート

人間は誰しも孤独を抱えていて、惹かれ合うのに男も女もない…そんなありきたりなことを、しみじみと考えさせられる作品でした。そして、こんな一節も思い出したのでした。

   万有引力とは 引き合う孤独の力である --- 谷川俊太郎




 

2016年2月17日水曜日

白色→青色で増える負担は?

今日、無事に確定申告書を提出してきました。今回から青色に切り替えたのでいろいろと手間取るのではないかと思っていたのですが、予想以上に簡単に終わってしまい拍子抜けでした。わたし自身が青色に切り替えるとき、「どのくらい負担が増えるの?かかる時間はどのくらい?」と怯えていたので、同じような人の参考になればと思います。

広島の合同会場はクレドホール

わたしはこういった会計処理などが非常に苦手で拒否反応がありました。また「青色大変~!」と何日も苦労しているような声を周囲に聞いていました。なので、多少損でも手早く終わる白色で別にいいやと思っていたのですが、白色にも記帳義務ができたことがきっかけで、簿記の勉強をして青色に切り替えました。そのあたりの詳しいことはこちらに書いてあります。

確定申告と簿記3級

今は、青色にして本当に良かったと思っています。正直、今回の申告書作成は例年よりもスムーズに早く終わりました。なぜかといえば、常日頃からこまめに記帳していたからです。もともと家計簿もつけているので、記帳はそれほど苦でもありませんでした。一番大変だったのは複式簿記の全体像を理解して腰を上げるところまで。一度はじめてしまえば、あとは家計簿とそれほど変わりません。

白色のときは、費目別の封筒にレシートをぽんぽん放り込んで、1年分をまとめて集計していました。この時に、レシートのないものとか結構記入忘れがあったりしたんですよね。あの会費を入れてなかったとか、セミナー代も忘れてた、とか。こまめに記帳しない弊害です。

昨年は、レシートや領収書はできるだけこまめに記帳し、記帳したものから日付順にどんどんノートに貼り付けていきました。あとは月に一度、カード明細と銀行口座の明細をまとめて記帳しました。青色にしてからは、事業用のクレジットカードと口座を分けたので、会費やセミナー代などもここから出せば忘れることもありません。慣れてくれば、とられる時間はせいぜい月に1時間程度じゃないでしょうか。

ここまでやっておくだけで、あとはほぼ申告前の集計だけとなります。計算もソフトがやってくれますから、あっという間です。2時間くらいで終わると思います。国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で必要事項を転記すれば、提出書類のできあがり。保存する帳簿はまとめて印刷しておきます。

領収書ノートとプリントアウトした帳簿

常日頃から帳簿をつけていると、いろんな数字をリアルタイムで意識するようになります。それが、一番最初に感じたメリットでした。規模は小さくとも事業主なわけですから、お金の出入りや利益を常に意識しておくことはとても大切なことと思います。

65万控除に加え小規模企業共済に加入したこともあって(フリーランスの退職金-小規模企業共済)、目に見える節税効果もありました。そうすると、もっと何かできないかなと考え始めたりします。お金への意識が高まったような気がするのも、青色に変えて良かったと感じる点です。

以前も書いたように、一度切替申請を出してもあとで取り消すこともできるので、「複式簿記なんてつけられるか不安…」という方も思いきってトライしてみることをオススメしたいです(^^) 意外に、いけます!わたしにもできたので。むしろ楽になるかもしれませんよ。

ちなみに、お世話になった書籍とソフトは以前にも書いたこちらです。シェアウェア版もあるのですが、最初は全体像をつかむために書籍を通読したほうが良いと思います。とても分かりやすく読みやすいです。あとで何かを調べるときにも役に立ちました。



今は、こちらのサイトで会員サポートサービスに登録してシェアウェア版を使っています。年1200円+税で最新版ソフトとサポート付きですから、とても良心的だと思います。前年度の残高などもスムーズに引き継げました。FAQも充実しています。

超簡単! フリーランスのための青色申告

皆様の確定申告もスムーズに終わりますように!そしてわたしのマジメな帳簿付けも続きますように…。

 

2016年2月15日月曜日

「翻訳百景」~贅沢な裏話

越前敏弥氏の「翻訳百景」読了。まさに百景―そんなふうに感じて、読み終わったときにため息が出ました。少しずつ楽しみに読もうと思っていたのに、気づけば最終ページでした。

Kindle版

越前氏は、かの「ダ・ヴィンチ・コード」や「天使と悪魔」を翻訳された方です。どこにそんな時間があるのかというくらい、その他にも様々な活動をされています。今までの著書はもちろん、ブログやツイッターも普段から拝見していますが、それでも十分新鮮に楽しめる一冊でした。「翻訳やってるなら英語ペラペラでしょ?」とか「辞書なんて引かないんでしょ?」などという、翻訳者なら身に覚えのある話もいろいろ出てくるのですが、越前氏にはどんな相手に対してもいじわるな視点が少しもないんですよね。とても懐が深くて、読んでいて気持ちがいいです。そして、相変わらずユーモアたっぷりで何度も笑わせてもらいました。

全国の読書会のことはツイッターなどでよく目にしていたものの、どういうことをやっているのかなとイマイチ具体的にイメージできずにいました。この本では報告書が一本まるまる掲載されており、楽しげな読書会の様子が伝わってきます。それらにできるだけ出席し、盛り上げようとする越前氏の熱意も。

また、読書探偵作文コンクールについても私は大きな誤解をしていたようです。なんとなく探偵小説に関するものかと思い込んでいました。「読書探偵」とは、「おもしろい本を探すこと」が仕事なのだそうです。その面白い本を紹介するための作文コンクールなのです。「感想文」ではなく「作文」なところがポイントで、この本には小学生の二作品が載っていたのですが、不覚にも泣いてしまいました。子どもの感性って本当にすごいなと思うし、手弁当でこういった場を作ろうとする方々を心から尊敬します。なんと、応募者全員へ一次選考委員からのコメントを返送するそうですよ。応募したくなりました…。

しかし、何といっても一番の読みどころは『わたしの修業時代』じゃないでしょうか。ここは、ご本人も「翻訳者志望に限らず、受験生などにもぜひ読んでもらいたい」と仰っていたと思います。わたしも今だから頷ける部分かもしれませんが「講師に添削してもらうことをありがたがる人が多いが、自分で添削するほうが数段力がつくのは当然のことだ」という一節が印象に残っています。「〆切は守るものではなく攻めるもの」などという考え方も、駆け出しのうちは参考になる部分がありそうです。

『なんのために学ぶのか』では、「入学試験であれ、資格試験であれ、試験以外の目標に向けてであれ、何かについて学び抜いた経験は、つぎに新しいことを学ぼうとするときにかならず財産になる」という一節にも、大きく頷けました。

そして、東江一紀(あがりえ かずき)氏のお話…これもまた壮絶でした。末期癌の中、緩和ケアを受けながら訳出を続けた東江氏。万一のときはあとを頼むということで、毎日訳した分を協力翻訳者の布施由紀子さんへ送っていたそうです。「その訳文は、最初は一日に三ページ程度だったが、それが二ページとなり、一ページとなり、一段落となり、数行となった」。最後の一ページを残して亡くなられたそうです。これが「ストーナー」という作品でした。

印象に残ったところを上げていったらきりがないのですが、全編を通して、越前氏の翻訳に対するこだわり、翻訳文学への愛情、それをより多くの人々に広げていきたいという熱意がなみなみと溢れていました。最後までちっとも退屈せず、読み終わってしまうのが惜しいと感じる一冊でした。続編が出そうな雰囲気を感じたので、ひそかに楽しみにしていようと思います。

ところで、数年前にUstreamか何かで越前氏のトークを拝見したことがあったのですが、そこでは「好きだった女の子にフラれて、見返してやる!と思って翻訳家を目指した」というようなことを話されていた気がしますが、そんな話は一言も出てきませんでした。これはわたしの記憶違いか、冗談を真に受けてしまったのか…ふっと余計なことを思い出してしまいました(^^;

この後、「女の子にフラれて(正確には、まったく相手にしてもらえなくて)一念発起したのは大学受験のときでした( ^_^)」と、越前さんご本人からコメントいただきました。わたしが中途半端に記憶していたようです…失礼いたしました。こういうお話をさらっとしてしまうところが、越前さんの魅力だなぁとまた思います。


 

2泊3日遠征! 剣山~三嶺

去年、途中で断念した山行メモの下書きが残っていたので、ちょこっとUP。10月初旬のものです。

1日目
6:00 広島から車で徳島へ
(車は名頃駐車場へ~バスで登山口に移動)
14:50 見ノ越登山口出発
16:20 剣山山頂小屋

2日目
5:30 小屋出発
6:20 次郎笈(じろうぎゅう)山頂
7:50 丸石避難小屋
10:50 白髪避難小屋
13:10 三嶺山頂~三嶺ヒュッテで休憩
13:55 下山開始
16:00 名頃駐車場

(宿泊)

3日目
少し観光して、帰広。


縦走だと登り始めの場所と下りる場所が違うので、車はあらかじめ下りる予定の場所に停めておきます。名頃駐車場の周りには、なぜかかかしがいっぱい…最初はびっくりしました(^-^;) この辺りは人気(ひとけ)もあまりなく、売店を探すのにも一苦労でした。買い物は事前に済ませておくことをオススメします。

かかしの村…

ちょっと記憶もあやふやですが…ひとまず、ここが登山口。名頃からバスで移動しました(本数は少ないです)。登山口近くでは温かいうどんやおでんなど食べることができました。剣山自体はあっという間に登れる山なので、この付近はちょっとした観光地の雰囲気です。日帰りで登る人も多いようですね。

見ノ越登山口

おだやかな道

遠くの紅葉がきれい

山頂までは、それほどのんびりせずに1時間半くらい。暗くなる前に着かねばと、少々あせっていました。無事、剣山頂上ヒュッテに到着。

剣山頂上ヒュッテ

綺麗で、とても居心地のいい山小屋でした。私の中では今まででナンバーワンかな。3人だったのですが、運良く個室でこたつまでありました。小屋は満員だったようですが。管理人のおじさんも、とても気のいい話し好きな方でした。

ごはんも美味しかった♪

夕焼け…は残念ながら曇り…

次の日の朝、出発のときはまだ真っ暗です。ヘッドライト必須。ここから三嶺まで行って一気に下山するのは、なかなかのハードコース。普通は途中の避難小屋で一泊することが多いようです。

一応、山頂写真を…

ここからの縦走がですねー、なんとも言えず気持ちのいい風景が続くのですよ。ハードでも歩き通せたのは、この景色に励まされたからに他なりません。一緒に歩けた友達の存在ももちろんですが(^^)

どこまでも続く美しい稜線

紅葉も見えて…

ひたすらため息

途中、次郎笈山頂にも立ち寄りました。

次郎笈(1930m)

赤いね~

また、この風景を目にしながら出発。

素晴らしい展望

途中に、いくつか避難小屋があります。シュラフとマットを用意していけば、宿泊しながらもう少しのんびり縦走することも可能ですね。

丸石避難小屋

途中で通過した、高ノ瀬山頂。

高ノ瀬山頂(1740.8m)

だんだんと疲労が出てきていたころだと思いますが、まだまだ元気。

待って~

りんどうかな?

赤く染まった三嶺の山頂が見えてきました。あの、真ん中に見える岩場を乗り越えていきます。(鎖あり)

三嶺が見えた!

これは、岩場を乗り越えてしばらくしてから振り返って撮った写真。10月初旬でしたが、もう紅葉が美しかった。

よく歩いてきたな~

クタクタですが、何とかたどり着きました。

三嶺山頂(1893m)

この頃にはさすがに疲労もピークに達していたので、ちょっと小屋でひと休みしようということに。休める!と思うと、ちょっと足どりも軽くなります。

小屋へ行くぞ

見えてきた!

三嶺ヒュッテは無人の避難小屋ですが、とても綺麗で居心地がよくここだったら快適に寝られるな~と感じました。トイレは、一応ありますがちょっと過酷な環境(^^;) それにしても、ここで食べたお菓子は最高に美味しく感じたなー。このまま寝てしまいたい気分でした。そして、山専ボトルが欲しいと初めて切に思った一瞬。温かいものの威力はすごいです。

三嶺ヒュッテ内部

充電してから、下山開始。下山も長かった!でも、何とかやりきりました。

がんばりました

これから車で広島へ戻るなんて無理…ということで、この日は徳島に宿をとってありました。夕ごはんがとっても豪華で、窓からの景色も美しいとても良いお宿でした(^^) また行きたいなー。

旅の宿 奥祖谷

徳島の郷土料理、ひらら焼き

部屋からの眺め

ゆっくり休んで、しっかり朝ごはん。

お米が美味しい

あとは広島へ帰るだけ…ですが、せっかくなので「かずら橋」を見ていこうということに。

こうして見るとただの吊り橋ですが…

実は怖いんです!

よく渡れたな~(^-^;)

緑いっぱい、澄んだ水がいっぱいで、とても気持ちの良いところでした。こんなふうに、自分でロープを引っぱって動かすロープウェイもありましたよ…結構疲れます。

一生懸命ひっぱる私

スリル満点でしたが、なかなかできない体験だと思います(^^) インディ・ジョーンズ気分を味わいたい方はぜひ!

流れる水を見ているだけでも飽きない

山だけでも大満足だったのに、プラスアルファがたくさんでとても贅沢な旅でした。また行きたいな、公共交通機関でも行けるかな…なんてシミュレーションしたりしています。ワクワク。

 

2016年2月12日金曜日

山道具メモ/地図まわり

備忘録を兼ねて、最近よく使っている地図について。

ネット上には無料地図がたくさんあります。検索するといろいろ出てくるけれど、イマイチどれがいいのか迷ってしまい、毎回適当に目についたものを使っていたのであらためて見直してみました。もちろん本や地形図も買うのですが、様々なルートがありますしやっぱり選択肢は多い方が良いです。


○登山地図


行きたい山域が「山と高原地図」で出ていれば、もちろん買います。その他にという前提で…

北アルプスなどメジャーな山域については、やはりヤマタイム。コースタイムも1.5倍など自分に合わせて調整することができるので、山行計画が立てやすいです。昨年の石鎚山や剣山~三嶺などでもお世話になりました。

ヤマタイム

ヤマタイムに載っていない里山などについては、YAMAPが使いやすい。コースタイムも一応の目安ですが入っています。ヤマタイムもそうですが、健脚向けのタイムだなと感じました。先日の安芸小富士でもお世話になりました。

YAMAP

登山地図を複数見比べると、コースタイムに結構差があったりして面白いです。


○地形図


登山地図の他に、詳細な地形図もあると安心です。国土地理院発行の25000分の1地形図も大きな書店などで購入できますが、特に登山用のものではないので1つの山が3枚にまたがったりしてしまいます。そこで、ネットで入手できる便利なサイトがこちらです。磁北線も入れてくれますし、10000分の1でプリントアウトできるので、より詳細なものが手に入ります。

mapli.net(マップリドットネット)


左・YAMAP 右・マップリドットネット


○どう歩こうか…ルートを考えるとき


登る山は決まったけど、どういうルートをたどろうか…そんなとき頼りになるのが、ヤマレコです。愛用している方も多いかと思います。これは登山好きな人たちが、自分の歩いた記録を公開してくれているものです。その人と全く同じルートでよければ、ルート入りの地図もそのまま「地図プリ」ボタンでプリントアウトすることができます。地図上にコースタイムは出ません。

ヤマレコ

○地図読みを勉強したいとき


地図なんてちんぷんかんぷん!でしたら、まず鈴木みきさんの「地図を読むと、山はもっとおもしろい! コミックだからよくわかる 読図の『ど』」をオススメしたいです。慣れている人には簡単すぎると思いますが、私のような初心者にはとても分かりやすかったです。最初は完璧を目指さなくても最低限これができればいい、という姿勢もいいなと思いました。

また、雑誌「山と渓谷」が毎年読図特集をやっていますが、こちらも実践形式でとても分かりやすいです。

私にはまだ少し高度ですが、ちょっと詳しいところが知りたくなったときは「山岳地図の読み方・使い方」を参照しています。

でも、やっぱり実践が一番だなと感じています。自力で登ってみると、どこかで分岐を見落としたり、予定と違ったところに出てしまったりすることが必ずあります。そんな時でも、現在位置さえ把握できればルートを修正できるのですよね。ちょっとおかしいなと思ったら立ち止まる、そんな習慣をつけていきたいなと思っています。なので、どんな小さな山でも登ったことのある山でも、地図は必ず持っていきます。


○マップケース


プリントアウトした地図などは、雨はもちろん汗でもすぐににじんでしまうのでケースは必要なのですが、私もまだまだ模索中です。今はモンベルのマップケースMサイズを使っていますが、もうちょっとコンパクトに持ち運べたらいいなぁと。マップケースを自作している友達もいました。地図はしまいこんでしまうと意味がないのでいつでも見られるようにしておきたいのですが…これからの課題です。百均の薄いビニール袋がコンパクトに畳めて意外にいい感じでした。

○書籍


やはり、普段一番お世話になっているのは「ちゅうごく山歩き」でしょうか。広島県の本屋さんでは、場所によってはまだ置いてあると思います。あとは定番ですが分県登山ガイド「広島県の山」。登った後で読むのがまた楽しかったりします。


思いつくままにつらつらと書いてしまいました。私もまだまだ勉強中なので、少しずつレベルアップしていきたいです(^^)


   

 

出雲弥山登頂~大社でお参り

以前、出雲に一人旅をしたとき、周囲の山々に圧倒されたことを書きました。その山に登る機会が訪れました(^^)

7:00 広島駅出発
10:10 登りはじめ
12:30 弥山山頂
13:15 下山開始
14:20 下山、出雲大社~温泉へ

途中の道の駅では、辺り一面雪景色でした。

雪を見るとテンション上がる

ちょっとした長旅でしたが、無事に出雲に到着。ここまで来ると雪はありません。今回は車で来てしまいましたが、出雲大社から登山口くらいまでは600mくらい、十分歩ける距離だそうです。

案内もあります

いろんな事情がありますね

鹿よけネットをくぐって入ります

まずは階段から…

沢も渡ったり

何だか独特の空気感のある、とても気持ちの良い山でした。

やっぱり木漏れ日は最高

途中、室町時代のお墓が残っているということで、ちょっと道をそれてみんなで捜しに行く…こんな時、ザックは一旦置いていったりするのですが、遠目に見ると一瞬なにごとかと思います。

神隠し?!

木漏れ日を抜けると、展望が開けてきました。見事にそびえる三瓶山。

男三瓶(おさんべ)・女三瓶(めさんべ)

上の方は雪も残っていてちょっと滑る

どこにでもいるマムシ

結構な急登だったのですが…伝わるでしょうか。

息が上がりました

やっと山頂にたどり着くと、素晴らしい眺め。先ほどの三瓶はもちろん、鳥取の伯耆大山(ほうきだいせん)まで見えました。

白い頭が大山です

奥に見える丸い湾は、大社湾(たいしゃわん)というそうです。

しばし眺めに夢中になる

みんなが「レモンを絞りたくなるね…」とつぶやいた、出雲ドーム。

面白い形!

今日もククサは大活躍でした。

お味噌汁を飲んだかと思えば…

カフェラテまで!

写真のマフィンは、またまた友達の手づくりです。卵もバターも牛乳も使っていないのだとか!すごく美味しかったです。料理上手な友達ばかりで、なんと幸せなことでしょう…。

お天気は最高で、ポカポカと気持ち良かったです。しばしのんびりしてから、下山開始。下りも急でなかなかハードでしたが、こんな景色を眺めながらだと元気が出ます。

展望があると嬉しい

下山後は、いそいそとお参りへ。

お久しぶりです

前回来たときは雨模様だったので、こんなにいいお天気で嬉しい(^^)

4トンのしめ縄と再会

出雲大社から、さっき登った弥山が見えました。奥の一番高いトンガリです。こうして見ると、よく登れたなぁと思います(毎回言ってる)。

弥山が見えた

ちょっと参道のお土産屋さんなどにも立ち寄り、最後は北山健康温泉で汗を流しました。登山・観光・温泉と、何とも贅沢な1日でした。

北山健康温泉

友達が「なんか島根の空気って好きなんよね~」と言っていましたが、分かる気がします。とっても静かで、ちょっと空気の流れが違う感じがする。時間もゆっくりと流れているような。私も、また来たいな~と思いつつ帰路につきました。