2017年12月6日水曜日

ささやかな節税?ーふるさと納税とiDeCo

確定申告が近づいてきましたね。フリーランスは、節税なども自分で工夫する必要があります。と言いながら、腰を上げるのが遅かった私ですが。いままで実行したものを振り返ってみると、小規模企業共済への加入、青色申告への切り替え、国保の切り替えなどがありました。





そして今年はiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入してみました。本当は、ちょっと投資に挑戦してみようかと関連の書籍を読んだりしていたのですが、身内の事情で投資には手を出せないことが判明し。iDeCoなら問題ないとのことだったので、ちょっとだけ投資気分を味わっています。もちろん増えてほしいところですが、まず全額所得控除になるところが嬉しいです。

ネットにもいろいろ情報はありますが、私はこの本を読んではじめてみました。私でも何とか概要を把握することができたので分かりやすいと思います。まだ手探りですが、「増えてるかなー?」と口座を覗くのは楽しいです。最初、すごいマイナスになっていて焦りましたが、最初は口座開設の手数料などを引かれるせいだ、と気づくのにしばらくかかりました。今はプラスになっていて、ホッと一息(^-^;)




もうひとつ、最近はじめてやってみたのがふるさと納税です。これは、正確には節税とは違いますかね。税金を前払いするイメージかな。自分の選んだ自治体に寄付をすることで、寄付金の2000円を超える部分が次年度の税金から控除されます。そして、その自治体の特産品などをお礼にもらえるというシステムです。つまり、特産品が2000円以上ならお得ということになりますね。支援したい地域や用途を選べることもメリットです。控除される額には上限があるので、上記サイトなどでご確認ください。

詳しいことは専門のサイトを見ていただいたほうが良いと思いますが、私が今回いただいた特産品…こんなユニークなものもあるんですよー、とご紹介したく。

ひとつは、埼玉県吉川市。ここにぺんてる株式会社の工場があるんですね。ちょうどオイルパステルに興味があったこともあり、寄付してみました。49色!!ワクワクします。



もうひとつは、長野県大町市。モンベルはふるさと納税を支援しているそうで、いくつかの地域でこんなバウチャーが返礼品となっていました。なんと大町市は還元率50%。還元率が高すぎるということで、来年度からなくなるそうなので、山をやる方は今がチャンスです。私はもうすぐモンベル会員の更新時期だったのですが、その更新も無料でしてもらえました。


ふるさと納税は、節税ではないかもしれませんが、探せば面白い特産品(返礼品)がいろいろありそうです。ありすぎて、目を通すのも大変なんですけど、私はたまたま欲しかったものに出会えたのでラッキーでした。来年以降も、またちょっとした楽しみとしてアンテナを張っていこうかなーなんて思っています(^^) 私は、今回このサイトを利用しました。ご参考まで。

ふるさとチョイス

こうして、楽しみつつ取り組める対策は良いですね。確定申告…ちょっと記帳がたまっているのでがんばろうと思います。

 

2017年11月28日火曜日

免許取得からもうすぐ1年

運転免許を取得して、12月6日で1年になります。祝!(^^) 去年の今ごろ、頑張って教習所に通ったなぁと、懐かしく思い出します。

その頃の記録↓

免許は順調に取れたものの、ペーパードライバーになってしまうのは避けたいなと思っていました。1人でいろんなところに行けるようになりたくて取ったので。でも毎日乗るわけでもないし当面買うつもりもなく、カーシェアやレンタカーで少しずつ運転に慣れていきたいなと考えていました。

カーシェア会員にはすぐなったのですが、やはり最初は1人で乗るのが怖い。そんな時期に、何度も声をかけてくれてドライブに付き合ってくれた友達がいて、今乗れているのはそのおかげです。友達とのドライブを数回重ね、1人で何度か近所を走り回ったりして、初めて遠出したのが今年5月の倉橋火山だったでしょうか。突然1日空いて、火山を登って温泉に入ってこようと思い立ったのでした。

この時にカーシェアで借りたのはソリオ。この車、見通しが良い感じがしてお気に入りです。後ろ座席がスライドドアで荷物の出し入れも楽。他によく乗るのはデミオですね。

ソリオ

呉を通過して倉橋島まで、片道1時間半のドライブ。とても緊張したのを思い出します。このとき、初めてガソリンスタンドも経験しました。ひととおり経験すると、ちょっとだけ自信がついたような気がしました。

倉橋島・桂浜

もちろん、今も緊張はするんですけど、最近はドライブが楽しくなってきました。どこまでも走りたくなってしまいます。ちょっと時間ができると乗りたいなぁと思ったり。最近は、呉市立美術館や…

呉市立美術館「無言館」展

呉までのドライブルートの眺め

ずっと行ってみたかった津和野にも足をのばし、安野光雅美術館や森鴎外記念館をまわってきました。交通が不便で車じゃないと行きづらいところに行けるようになったのが嬉しいです。

津和野のSL

しかし、津和野まで行きは下道を使ってみたのですが、狭い山道に入り込んでしまってあせりました(^_^; 帰りは素直に高速に乗りましたが。車庫入れはまだまだ下手くそですが、何とかなるようにはなってきました。

カーシェアはこんな感じで記録が残ります。


長時間の場合はレンタカーの方がお得なので使い分けています。大体、6時間を超えるならレンタカーのほうがお得かな?と思います。ただ、カーシェアは24時間出し入れができるところが便利です。登山の場合、早朝に出発したいことも多いので、前夜に借りて駐車場に入れておいて…という手間を考えると、カーシェアが楽ですね。住んでいる地域にもよると思いますが、うちの近所にはカーシェアステーションが増えていて、乗りたいと思ったときに乗れなかったことはありません。直前でもスマホから予約してカードをかざせばすぐに乗れます。車を購入した際の維持費を考えれば、今はこれで十分な気がして、便利なシステムだなぁと感じています。先日は、カーシェアステーションで車体をチェックしている係員さんに出会いました。2週間に一度、チェックされているようです。

1年経って、まだペーパードライバーになってないよ!という、ご報告でした。これからも、ぼちぼち頑張っていきたいと思います(^^)

 

2017年11月22日水曜日

何十年ぶりかのクレパス

最近、またちょっとずつ絵を描いています。一日一絵…といきたいところですが、そこまではなかなかできず。でも、5分10分くらいで簡単な絵日記くらいなら、たまに描けるかなぁと。

最近はなんだかペン画が楽しくて、ペンを中心に描いていました。たまに水彩で軽く色をつけたりして。下描きもせずぶっつけで描くペン画は、気楽です。間違い線も味になるだろうと、そのまんま。色をつけるのに比べると時間もかからないし、継続しやすい気がします。



そんな個人的絵日記ブームのさなかに、近所のスーパーの文具コーナーでクレパスを発見してしまいました。なつかしい~!と思わず手に取り、600円くらいだったのでつい購入。また活用しきれない画材が増えた(^_^;

さっそくワクワクしながら塗ってみました。琴引山で紅葉を見てきたばかりだったので、そのイメージで。ペン画のモノクロの濃淡も好きだけど、やっぱり鮮やかな色って気持ちいい。



昨日は、ひろしま美術館で開催中のヴラマンク展へ。雪景色をはじめとする荒涼とした景色が多く、ふと、これクレパスで描いてみたいなぁと思いました。原画は油彩です。


そして寝る前におもむろにクレパスを取り出し…チラシの小さな写真を見ながら描き始めたところ。この時点では、ああもう無理ー、なんじゃこりゃーって感じでしたが。


チラシとにらめっこしながら、あきらめず色を重ねていった結果、なんとなく雰囲気だけは出たような! 自己満足ですけど。こうやって1つの絵とじっくり向き合う時間は楽しいですね。へー、ここにこんな色を入れるのか、なんて発見があったり。画家と会話しているような気分になります。しかしクレパスは固めなので重ね塗りに限界があるなと感じました。手前にオレンジと黄色の縦棒(草?)がたくさん入るのですが、黄色では全然見えなかったので白を使っています。クレパスは子供用の16色。鮮やかな色が多いので、塗った上からティッシュや綿棒でこすったりして混色しました。楽しかったです。


もう少し柔らかい、オイルパステルも使ってみたくなりました。こんな時期なのでふるさと納税も調べたりしていたのですが、こんな品物もあるんですね~!!



世の中にはワクワクするものがたくさんありますね。全てに手を出していたらきりがないのですが、オイルパステルは買ってしまうかもしれません(^_^;

絵日記類、こちらにまとめてみました☺
Colors in Life

 

2017年11月8日水曜日

アルトサックス、はじめました

前回の更新からはや4ヶ月…今年は後輩が入ってきたこともあり登山教室が本当に忙しくて、ヤマレコで手一杯でした。ヤマレコは欠かさず更新しています!と、意味不明な主張をしておいて。

登山教室も今年度で終わり。山をやめるわけではないですが、ペースはだいぶ落ちるはず(ほんとか?)。来年は何か新しいことを始めようかなと、昔から憧れていたサックスに挑戦してみることにしました。

いろんな教室を検討して、体験レッスンにも2箇所行き…結局、大手ではなく個人の先生にお世話になることにしました。

楽器には個体差があるから…と、楽器選びから相談にのってくださいました。一緒にお店に行き、まだろくに吹けない私の代わりにいろんな楽器を吹き比べてくれました。私もちょっと吹かせてもらい、迷った末に第一印象で惹かれたYAMAHAのYAS-875に決定。セルマーのAXOSと最後まで迷いました。YAS-875 は深みのある渋い音、セルマーはキラキラした音という印象。あと、YAMAHAのほうが自分で音が出しやすかったです。もう1本、だいぶ価格が安いランクのものも吹いてもらいましたが、音が軽いのがよく分かりました。まあ、でも上を見ればきりがないのです。私も予算を決めていましたが、ちょっと上回ってしまいました。

素人でも違いは結構わかるものでした

マイサックス、YAS-875

マウスピースとリガチャーはセルマー。リードはヴァンドーレンの3番です。全て先生に選んでいただきました。


リードケースはRICO?だったかな。8枚入ります。


中に、保湿剤が入っています。よく分かりませんがベストセラーという言葉につられてこれにしました。


リガチャーの向きを、最初間違えて逆につけていました。どうりでつけづらいと思った(^-^;) ネジが右に来るのが正しい付け方だそうです。


ハードケースがついてきましたが、持ち歩きには重すぎたのでリュックタイプのセミハードケースを買いました。とても楽になりました!


サックスを受け取った日は、早く吹いてみたくてその足でカラオケへ。ひとりカラオケは生まれて初めてでしたが、「楽器の練習しても大丈夫ですか?」と聞いてみたら、店員さんは慣れた感じで「ああ全然OKですよ」と言ってくれました。何ヶ所か行きましたが、どこもOKでした。

こんなパーティールームに案内されてびっくりしたり(^_^;


楽しくていくらでも練習したいんですけど、口の筋力がもたないんですよね。今は、休み休みやっても1時間くらいで限界がきてしまいます。鍛えられていくのかなぁ…。

テキストはこれ。赤いボタンのはメトロノーム。

何度かカラオケに通いましたが、毎日行ってるとお金もかかるし、音も何とかまともに出るようになってきたので、最近は川べりで吹くようになりました。これがまた、気持ちいい!あまり人が通らないところを選んでいますが、誰かに聞かれるかもしれないという緊張感がまた良いような気がしています。最近は寒いので山専ボトルにホットコーヒーを淹れていってます。お弁当を持っていってもいいかも。なんて、すっかり楽しんでいる…。

川べり練習

そして、悩んだ末に消音器も買ってしまいました。e-saxという商品です。こうしてまるごと楽器を覆って、音はイヤホンで聴けます。でも、イヤホンしなくても聞こえます…それほど小さくはならないということですね。でも生音よりはだいぶ小さいですし、うちのマンションはもともと隣の音とか全く聞こえないので、たぶんこの程度なら昼間は大丈夫でしょう、という範囲の音です。木造アパートでは厳しいかもしれません。

消音器、e-sax

始めた記念に、ざっと記録してみました。やっぱり、楽器って少しずつでも毎日やらないと上達は望めないと思うので、環境づくりにあれこれ試しながら奔走する毎日でした。ちょっとずつリズムができてきて、今は川べりでの朝練が楽しみです。

いつまで続くかな? なんて懸念しつつも、細く長ーく続けて行けたらいいなと思っています。いずれアンサンブルやジャズなんかにも挑戦できたらいいな!と夢が膨らみます。楽器をやってる同業者さんたちとも、いつかセッションしたいねなんて話してますが、本当に実現できたらいいなぁ。

楽器を習うのは幼稚園~高校時代のピアノ以来。ピアノは今でもたまに弾いていますが、新しい楽器への挑戦は発見だらけで本当に楽しいです。がんばります!




 

2017年7月13日木曜日

オスプレーのザックにリコール

オスプレーのザックに、リコールが出ています。私も友達に連絡をもらうまで気づかなかったので、こちらでもお知らせしておきます。


カイトのローズレッドと、バリアントの赤(パイロ)。ストラップ類に破断のおそれがあるそうです。山で切れたりしたら洒落にならないですね。

私もカイトを愛用していたので、製造日コードを確認したら対象品でした。新品に交換してくれるそうです。もうかなり使い込んでいるので、心苦しい部分もありますが…

愛着あります

さっそく、ダンボールに詰めて着払いで発送。登山を始めてからしばらくは、こればかりにお世話になっていました。富士山も一緒に登ったし。最近は出番が減っていたけど、ちょっと寂しい。今までありがとう、とダンボールの蓋を閉める。

数日で、交換品が届きました。早い!!

交換品

カイトはモデルチェンジしていたようで、色も微妙に違っていて新鮮です。ワクワクして、早く使いたくなりますが、しばらくはテント泊が続くのでもしかしたら沢がデビューになるかも(^◇^;) いきなり濡らしたくはないけども…。

オスプレーは周りにも愛用者が多いお気に入りのメーカーでしたが、今回の対応でますます信頼度が上がりました。これからも大切に使っていきたいと思います。


 

2017年7月12日水曜日

山ヒル・マダニに初遭遇(白木山)

相変わらず山と仕事漬けの日々を送っていますが、久しぶりに白木山に登ってきました。一週間後に白馬山行を控えているので15kg歩荷し、おまけに雨が降り出したのですが、仲間と一緒だったので何とか歩ききることができました。山頂で少しのんびりお喋りしたりして、とても楽しい一日になりました。

カンカン照りじゃなくてよかった

コアジサイは散ってしまっていた

帰宅すると、Tシャツに赤い染みがついていました。何だろう?と思いながら脱ぐと、腰のあたりにヒルがついていました。しばし動けず、気を失うかと思いました。映画では見たことがあったけど、まさか自分の身体に…。何とか無我夢中で取りましたが、血は翌朝もまだじわじわ出ていて、なかなか止まらなかったです。一緒に行った仲間に連絡したら、靴などにヒルがついていたという人が二人いました。吸われなかったようで、よかったですけど。お二人とも、家に帰ってすぐ靴などを洗おうとして気づいたそうなので、帰宅したらまず体や衣服をよーく見ることが、とても大事ですね。



二十畳岩へ

二十畳岩。晴れてたら、きっと絶景。

その後、お風呂でじっくり体を見ていたら、足のすねにシャワーをかけても落ちない1~2ミリの汚れがありました。こすろうとして思いとどまり、よーく見てみると、足がモゾモゾと動いていました。マダニでした。もう、ダブルパンチで泣きそうになりました。気味が悪いし取りたかったですが、無理にとると歯が残ってしまい切開になることもあると聞いていたので、ガマンしてワセリンをのせ絆創膏を貼っておきました。こうすると窒息死するそうです。翌日、皮膚科に行ったら「よかった。死んでると、取るのがみやすい(簡単、という広島弁)です」と言われ、ピンセットであっという間に取っていただけました。殺人ダニとも言われるマダニ、怖いのは感染症です。1~2週間後に高熱が出たりしたら、必ず病院でマダニのことを伝えるようにと言われました。

(↑ マダニの写真あり、苦手な方は注意です)

私はたまたま当日に気づくことができましたが、周りの経験談では「何かホクロ増えた?」と思っていたら、それが日に日に大きくなり、ホクロをよーく見たら足がモゾモゾ動いてたそうで、1週間くらい血を吸い続けるマダニと共に過ごした人もいました。どんどん膨らんでいくそうです。怖い怖い…。痛くもかゆくもないので、また始末が悪いです。

鬼ヶ城山にも初めて寄りました

朝は曇りで、登りの途中から結構雨が降り出した蒸し暑い一日でした。半袖のTシャツにアームカバー、長ズボンをはいていて、雨がひどくなってからはレインウェア(上)を着ていました。ハッカスプレーは数回、使っていました。とても湿度の高い状況だったということですね。長袖長ズボンでもやられます。裾から入ってくることが多いらしいので、裾のあたりに重点的に虫除けスプレーをしておくと良いかもしれません。

マダニ対策に、ディート成分配合の虫除けをオススメされたばかりだったのに、まだ買っていなかったことを心底後悔しました。自分の身に起こらないと、なかなか本気にならないものです。さっそく、ディート10%配合の虫除けを買ってきました。ディートは昔肌がヒリヒリして使用をやめた経験があるのですが、背に腹は代えられません。できるだけ服の上から使いたいと思います。最近では30%まで認可が下りたようですが、あまり濃いのもちょっと怖いですね。いろいろ調べていたら、イカリジンという成分についても知りました。こちらのほうが人体への悪影響は少なそうですが、ヒルには効かないようです。ディートは、一応ヒルにも効くようです。




ここ最近はハッカやハーブ配合の虫除けなど、体に優しいものを使っていたのですが、効き目が短いなぁとは感じていました。香りが飛んだら付け直しをするくらいじゃないといけないようです。香りは、わりとあっという間に飛ぶ印象ですが…。なかなかそこまでこまめにはできないし、やはり化学成分の効き目には敵わない部分もあるでしょうね。

iPhoneでBloggerアプリが使えなくなり、不便ですっかりブログ離れしてしまっていましたが、これはちょっと共有しておきたい情報だったので久々に書いてみました。どなたかの参考になりますように。


 

2017年2月13日月曜日

冬山技術研修会 in 伯耆大山

気づけば、今年最初の記事になってしまいました。今年も、更新はヤマレコ中心になってしまうかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

先日、大山でおこなわれた広島県山岳連盟主催の冬山技術研修会に参加してきました。


とても印象的な研修だったので、ブログにも残しておきます。大雪警報が出ているなか、現地にたどり着くのも大変なくらいの寒波でした。

このときは、まだ「綺麗~!」などと騒いでました

この辺で嫌な予感がする

まだ私は雪山2回目。それでいきなりこんなラッセル…ズボズボとハマりまくり、悲鳴を上げてばかりでした。歩荷も13kgほどあったので、余計に沈みやすかったのでしょうか。「体重を分散させる」のがポイントだそうですが、全然そんな感覚はつかめませんでした。しかも、この日は基本である「つぼ足」。ワカンもスノーシューもつけないのです。

急斜面をラッセルする指導員のM先輩の姿。短くしたストックを横に持ち、目の前の雪にグッと押しつけ、膝で足場を固めてキックステップでリズミカルに登っていきます。すごい…。

ものすごく力強いです

ひとしきりラッセルや滑落停止の訓練をしたあとは、雪洞作り。雪洞の作り方にもいろいろあります。1日目に作ったのは、ザック・イグルー。みんなのザックを利用して、雪が少ないときでも雪洞を作れる方法です。

まずみんなのザックを寄せ集めて立て、シートで覆う

その上から雪をかぶせ、固めていく

手やショベルを使って、サラサラの雪を固めていく

しっかり厚くしないと崩れる

ショベルを使った作業は重労働です。ふだんしない動きなので、あっという間に腰や腕が痛くなります。後日、手のひらまで筋肉痛になったのは驚きました。

雪洞作りの合間に、雪崩の弱層テストのやり方も見せてもらいます。

この日は、深雪の層が厚すぎた

十分な厚みになったザックの雪山に、入り口を作って掘り始めます。

入り口を作る

中の雪をかき出すには、ブルーシートを使うと便利です。

ブルーシートを中に敷き込み…

掻き落とした雪をシートごと引き出す

しばらく掘るとザックが見えてくるので、全て取り出します。取り出したところは、当然空洞になっています。なるほど! とうなりました。

さらに中を掘りながら整えていく

さらに踏み固めた雪をショベルで切り出して、ブロック状にし積み重ねていく先輩の姿。手際の良さにため息です。

風よけになります

さて、2日目もまずはつぼ足ラッセルです。これが全ての基本と言われました。雪山は、1に体力、2に体力。体力がある人と行かないと死ぬよ、とは先輩の弁。

しかしなかなか進まない…

途中からワカンをつけて、急斜面のラッセル訓練です。このとき、1人スノーシューの方がいたのですが、もう全く役に立たず途中からつぼ足のほうがマシだと外していました。スノーシューは平原のハイキングには楽ですが、登るにはまったく役に立たないということがこの目で確認して初めて実感できました。

膝の使い方、キックステップのコツを教わる

つかの間の晴れ間に歓声が上がる。しかし、すぐ吹雪に。

この斜面のラッセルはほんとにきつかったです。足場を作ったつもりでも、降りたての雪はサラサラですぐに崩れてしまう。なかなか進まない…

恐怖心との戦い

それでも、なんとか少しずつ進んではいたのですが、途中で氷が出てきてしまい、あえなく滑落。長い時間かけて登った距離も、落ちるのは一瞬です。下にいた人が掴んでくれましたが、それがなければどこまでも滑っていくところでした。

ずざざー

一気に気力が萎えます…もう、どうでもいいや、なんて気分になる。でも、本番の登山でそんなことを言っていたら死にます。こういうときの精神力ってほんとに大事だなと思いました。もちろん、また立ち上がってラッセルを続けました。

ひとしきり、過酷なラッセル訓練が終わったあとは、雪崩に備える埋没訓練。これは、一度は経験しておきたいと思っていたのですが、閉所が苦手なので恐怖心もありました。結構深めの穴をみんなで掘り、順番に埋められる経験をします。口の周りに両手でエアポケットを作れば、15分は生き延びられるそうです。もちろん、今回は数分だけですが。

ドキドキ

怖い

頭まで完全に埋められた瞬間、ものすごい恐怖心に襲われ「やっぱりやめる!」と立ち上がろうとしました。そしたら、身体が1ミリも動かない。ちょっとパニック状態だったと思います。息は苦しいし心拍数はどんどん上がるし、ほんとにこのまま死んじゃうんじゃないかと思いました。

掘り出してもらえてホッ

プローブで、人を見つけたときの感触も経験します。

この下に人が埋まっています

最後は、横穴式の雪洞作りをしました。これは雪がたっぷりないと無理な方法ですが、ザック・イグルーよりシンプルで早くできます。斜面の雪をよーく踏み固めてから、入り口を作って掘っていきます。実際にビバークするとなると、下手な作り方をすれば生き埋めですから、慎重にコツを掴んでいく必要があります。

雪はバケツリレー方式でかき出す

無事に5人入れる雪洞が完成して、最後は皆で行動食と温かい飲み物を持ち込んで祝杯(?)を上げました。

できあがり!

2日間ともほぼ吹雪の中という厳しい環境でしたが、そのぶんなかなか経験できないことばかりでとても有意義な時間でした。ラッセルはうまくできないし、雪洞作りでも腕力が足りないしで落ち込むこともありましたが、まだまだ2回目だしもうすこし頑張ってみたいです。吹雪の中での服装についても、いろいろと考え直すところがありました。立ち止まって作業をしていると足はとても冷えてきたし、手袋は三重にしていたにもかかわらず手の指先の感覚を失ったりもしました。

大自然は美しいけれど、同時に恐ろしいものでもあります。とても歯が立たない。こうしていろんな経験を重ねるにつれ、無邪気に遊んでいただけだったころと比べて、自然に対する畏敬の念が大きくなっているのを感じます。行きたいところはたくさんありますが、その前にリスク管理をしっかりできるようさらに学んでいきたいとあらためて思えた2日間でした。

今回お世話になったゲストハウス「寿庵」さんのブログ。1枚目の写真の赤い紐の山靴が私のです(^_^) 登山者への理解があり、とても居心地の良い宿でした。先輩方が築いてきてくれた信頼関係を感じます。どうもありがとうございました。

だれでも気軽に泊まれる宿。