2013年8月17日土曜日

「本の雑誌」-校正・校閲の現状

予約して楽しみにしていた「本の雑誌2013年9月号」、校正・校閲特集ページを一気に読み終えました。特集は20ページ強。


私は翻訳業界に入る前、5年ほど校正者として仕事をしていました。翻訳会社に入ってからもしばらくはチェッカーとして校正の仕事をし、フリーランスになった今も時々お引き受けしています。自分の翻訳原稿はもちろん客観的なチェックを心がけていますし、最近ある冊子の校正を担当したばかり。そんな経緯もあり、「うんうん」と頷いたり「ドキッ」と自らを省みたり、なかなかスリリングな内容でした。

赤線だらけになってしまい、引用したい箇所は山のようにあるのですが、それは実際にお手にとっていただくとして。冒頭の「校正・校閲担当者座談会」には身近な話題が多く、ぐいぐい引き込まれました。新潮社、早川書房、鴎来堂それぞれの校正担当の方々。30年以上校閲一筋、などというキャリアの方々のお話には重みがあります。「優秀な校正者っていかに間違いの記憶をいっぱい持ってるかなんですよ」という言葉には大きく頷きました。

インターネットの普及による入稿形態の変化、それに伴う校正・調べもののやり方の変化なども興味深いです。会社の棚には信頼できる紙の資料がたくさん揃っているのに、若い校正者はウェブ検索に頼りがちで、どの本に何が書いてあるかすら把握できていないとか。これは翻訳の仕事でもよく指摘されていることで、どの業界でも似たような流れがあるのだなと思いました。自分も耳が痛いです。ただし、事典類の出版が減っているのも確かであるとのこと(インターネットの普及で売れなくなってしまったため)。このような問題は過渡期にあり、今後どんどん変化していくのではないでしょうか。

そして、校正は「検閲」ではなく「サポート」なのだという重い一言。校正者は控えめであることがとても大切で、著者の自己表現を荒らすようなことをしてはいけない。これは当然のように見えて、なかなか線引きが難しい部分でもあると思います。実際、著者側からのお話も載っています。サポートのつもりで入れた赤が著者にはそう受け止めてもらえなかった、そんなこともあるのではないかと。

言葉に関わる仕事をしている方なら読んでおいて損はない内容だと思います。校正、執筆、翻訳、どんな仕事であっても「言葉と向き合う姿勢」には共通するものが多いはずなので。

冒頭の書評で紹介されていた「誤植読本」という本が、これまた面白そうでした。

 

 

2013年8月8日木曜日

知的財産権制度説明会2013(実務者向け)

先日のエントリでご報告したセミナーの続編、詳細が発表になっていました。前回と同じく、テキスト込みで参加費は無料です。
知的財産権制度説明会2013(実務者向け)

前回のものが面白かったので今回も参加しようと思っているのですが、実務者向けというだけありボリュームが全然違いますね。地方によって異なるようですが、広島では4日間にわたっています。申込みも個別にできるようです。
開催地別日程表

講義科目の詳細はこちら

直接的に翻訳に関係のある内容ばかりではないですが、私も一度ひととおり聞いておこうかなと考えています。

今回は21都道府県での開催です。事前申込みが必要なので、興味のある方はぜひ。

路面電車の電停で足元をパチリ



















 

2013年8月7日水曜日

広島の8月6日

今年も平和記念式典に参列してきました。去年、広島に縁もゆかりも無い自分が参列するのは場違いな気がしたものですが、自分なりの思いがあればそんなことは気にすることではないかなと今は思います。

朝8時からおよそ1時間。朝とはいえ、かなり暑い中に立ち続けることになるので帽子などは必須です。甘く見ていて去年は倒れそうになったので、今後はじめて行かれる方はご注意を。

むせかえる緑のにおい。蝉しぐれ。やけつくような太陽。あの日もこんなだったのだろうか、と思いながら今年も黙祷の鐘を聞きました。

この日はさすがに人が多いです。遠くからいらしている方々も多いのでしょう。

式典後の原爆ドーム。直後は資料館にも行列が。

式典のパンフレットには、金色の折り紙が挟みこまれています。私も久々に鶴を折り、箱に入れてきました。

外国人の方も多いので、英語での説明も。

式典直後には、号外が。


この日は平和公園だけでなく、街のあちこちで祈りが捧げられています。数日前から、何か雰囲気が違う。広島に来てから知ったことです。

たかのばし商店街にも大きな灯籠

夜には、元安川のとうろう流しも見てきました。

川べりには、ゆっくり灯籠を眺める人々もたくさん

昔は四国まで流れついたこともあったとか。(現在は下流で回収)

ライトアップされた原爆ドーム。足元の方には、子供たちが作った灯籠がたくさん供えられています。

迫力があり少し怖い

去年は仕事の関係で式典にしか出られなかったのですが、今年はできるだけ空けて街を見たいと思っていました。日本に住んでいながらも今まで実感できなかったいろいろなことを、少し肌で感じられた一日。

少し前に、広島の友人たちとこんな話になったのを思い出しました。

「小さな頃からこういう環境で育ってきたから、東のほうではこんな一日ではないと聞いて、純粋にびっくりした」
「でも、歴史の中のあらゆる出来事に対して、常に世界中で思いを馳せるなんてできっこないよね」
「だからこそ、せめて近くにいる自分はそのことを深く理解して、少しずつでも身近な人たちに伝えられるようになればいいなと思う」

飲みながらこんな話ができる友だちがいることを幸せに思いつつ、自分もそういう気持ちを忘れずにいたいと思ったのでした。いくら事情は違うと分かっていても、広島のことを考えるとき、どうしても私の頭の中には福島のことが浮かびます。近づいて見えてくることもあれば、少し距離を置くことで見えてくるものもある。現在進行形なだけに難しいけれど、憎んだり責めたりすることにエネルギーを使うより、もっと別の方向に使っていけたら。

あらためて、そんなことを感じた一日でした。


 

2013年8月1日木曜日

母と娘の会話-「Life on the Refrigerator Door」

Kindle Paperwhiteを手に入れてから、読書量が増えた気がします。紙の本も変わらず読んでいるのですが、バッグに放り込んだりして合間にちょこちょこ読めるKindleはやっぱり便利。大抵、何冊か同時並行で読んでいるので、気分によって手に取るものが違ってくるのですよね。(そして、読んでいたことを忘れたままになってしまう本もちらほら

たまに無料セールなどを突然やってしまうのがKindleの嬉しいところ。この本も、そんな時に何気なく目に付いた一冊でした。



タイトルが指しているのは、冷蔵庫に貼られたメモ。働くシングルマザーと反抗期の娘の、メモを通した会話です。やがて母はガンであることが分かります。

最初から最後までメモで構成されているところが面白いなと思いました。他の状況描写は一切ありません。長文もたまにあるけれど、ほとんどは買い物メモのついでにちょこっと伝言程度。なので書かれていないこともたくさんあり、メモとメモとの間に何があったのか、想像力をはたらかせることになります。とても自由に読める物語。

相手を思いやりながらも、時に感情的になってしまう二人の姿がリアルでした。ああ、思春期ってこんなだったなぁと思ったり。死を目の前にしたとき、自分はどれだけ強く振る舞えるだろう…と考えたり。最後の章では思わずほろり。

長編を読む腰は上がらないけれど何かちょっと読みたい…そんなときに、ぴったりの一冊です。

夕空はいつも奇跡